
佐藤ちひろ先生の刺繍デザインよりアネモネです(天然生活2007年4月号)。
園芸店でアネモネとして売っているカラフルなのとはちょっと違うアネモネ。
もしかすると、アネモネシベリウスという品種かな。
昨年ちょうどこのアネモネシベリウスを頂きました。清楚でとてもかわいいお花です。

職業用ミシンをメンテナンスに出していたので、久々にブラザーの家庭用ミシンで縫いましたが、
記憶していたより綺麗に縫えます。
布が良かったからかな?(人に差し上げる予定なのでC&Sのリネンを使ったのデス
)

暗い部屋で撮影してちょっといじったら、こんなカタログみたいな写真(単に背景が黒?)
になりました。オモシロイ
スポンサーサイト

リクと暮らし始めて7年を超えるぐらいになりますが、
陸ガメというのは本当に興味深い(オモシロイ)生き物ですね。
最近昼間はバルコニーの運動場スペースにいることが多いリク。
しっかり日光浴した日は夕方も起きていることが多く、ケージ内で暴れています。
ブッキが来てから、ケージの外=室内の様子が見えないように横窓に目隠しをしていたのですが
どうも室内の様子が気になって気になって、暴れている様子なんです。
そこで横窓の目隠しをはずしてあげたら、こんな↑状態になりました(笑。
ブッキがウロウロしたり、私が歩き回るのをじぃっと見てます

あごはケージにのっけて、しっかり楽してるし(笑。
ちゃんと目で見て納得したのか、そして案外つまらなかった・・・と思ったのか
3日程で「覗き」はやらなくなりました。
何を考えているのか、本気で知りたい!

そして先日の朝。
毎朝窓際で、私がバルコニーへの窓を開放するのを待っているリク。
この日はこんなところでマッタリしてました
前日の餌やりの時に、私が片付け忘れたシリコンカバー(ラップの変わりにお皿に被せるもの)の上。
ジャストサイズですっぽり納まってます(笑。
いつもはこのブロックの上にのったりしないんですよ。私の忘れ物を目ざとく見つけたようです。
しばらくして覗いたらバルコニーに出てましたから、上手に降りられるみたいですねー。
愛いやつめ
引っ越してから入手した多肉も元気です☆

左手前の子には

こんな黄色の花がつきました♪

このセダム(?)系の子は成長が早くて、周りを呑み込みそうな勢い!
最近また新しいお迎えをしたので、今年は多肉の植え替えに初挑戦するつもりです。
そして・・・お気づきと思いますが、名前や品種をぜんぜん把握できてないのです。
本の写真を見ても似たものが多くて、うちにいるのがどれなのかさっぱり分からん。
「丸い赤い子」とか、「黒いかっこいい子」とか、ほかの人には絶対通じない名前で勝手に呼んでます。
今年はこの辺もなんとか・・・・ね。

多肉もバルコニーで元気です。
ずぅっと前に頂いたこの子はどんどん増えて、ひひひひひひ孫ぐらいになってます。

花?(ここから開くと思ったら、このまま終わっちゃった。)が咲いた子。
昨年と一昨年は、この子の後ろに見える神刀に花が咲きました。
今年はこちらだけみたいです。

この鉢には↑こんな子もいるのですが、これはスゴク赤くなったり今みたいに緑になったり、変化が大きくてオモシロイ。
実はこの鉢のメンバーは、かれこれ8年ぐらい「多肉植物」だということも深く認識されないまま我が家にいました。管理状態は最悪。徒長してるし、しわしわだし・・・・。
数年前に多肉植物を愛し&詳しいお友達ができて、少しずつ私も興味をもつようになってきてます。
この鉢メンバーも今年こそは植え替えしてあげよう。

それから以前の家では北向き玄関に置かれ瀕死状態だった、グリーンネックレス。
多肉植物のことを知って大反省し、引っ越してすぐ植え替えと栄養をあげました。
(水遣りも以前よりしっかりと。)
しぼんでいた実(葉?)が少しずつふっくらしてきたなぁと喜んでいたら、わぉ!お花が咲きました。

こんなの(笑。
地味なんだけど、パッパッと弾けるように開いている様は派手でもあるような、
なんか愛嬌があってカワイイです。
いっぱい咲きました。
お友達の話を聞くまで、多肉植物は日陰で育つ植物と思っていた私。
思えば彼らをかなり冷遇してきました。
でも生きてる。
すごい生命力。
これからは、もっと大事にするね。

5月と言えば、バラの季節。
今年は、以前の家で不調だったバラがとても順調でした。
↑は私の一番のお気に入り「ジュリア」です。
この写真はかなり開いている状態で、少し前は↓こんな感じ。

香りは控えめですが、微妙な色合いがとても好みなのです。
一昨年の冬にやっと入手したものの、昨年は絶不調。
このまま逝ってしまうのではと心配したものでしたが、今年はきれいな花がたっぷり咲きました。
バルコニー環境があっているのかな

例年不調が続いていたといえば、こちらの「フィンブリアータ」もです。
今年は新芽の出もよく、まるで別人のよう。
それはそれは沢山の花をつけたのですが、花の寿命が短くてこんな写真しか残っていません。残念!
本当は花びらの縁がピンクの、なでしこのようにヒラヒラとしたとてもカワイイバラです。

入手してから一度も見たことのなかったシュートが今年は2本も出てます!
上手に夏を越せたら、来年はもっと花持ちがよくなるかも

そして毎年「今年が最後かも・・・・」と思いながら慈しんできた「アンブリッジローズ」。
今年はタイミングが悪くて、一番美しい姿を写真に残すことができませんでしたが、
久々にしっかりとしたシュートが出てきて、こちらも復活の兆しです。
以前の家は一軒屋といっても、風通しが悪く、東からの日当たりに恵まれていませんでした。
バルコニーは朝日があたるし、風通しも抜群(ちょっと強風過ぎで心配なぐらい)。
なんとなく、今のほうがバラにはいいような。
つるバラは地植えから無理矢理引っこ抜いてコンテナに移したので、
今年はお休みさせています。
来年はもっと楽しい春になるかも知れない、むふふ。
*ひとつだけ気がかりなこと、風が強いせいか黒点病の広がりが早いような・・・。

この日は天気がとても良くて、多重の桜が満開でした。

ダンナと一緒にたくさん走りましたねぇ。
(12メートルのロングリード初装着で遊んでマス。)
運動後の水は美味しい


この日はホントに楽しかったネ。
またまた広告を出してしまいました・・・。ダメ子な私。
これだけサボると、どれがなんの写真か整理するのも大変・・・・。
しばらく、トッテダシのノリで更新させてクダサイ。

ちょっと前まで反抗期で難しい時期ねぇ・・・と言われていたはずのブッキ。
急にアイコンタクトばっちり!の甘えヤンチャ坊主になってきました。
(留守時がちょっと大変なことに・・・。またいつかご報告します
)
意思の疎通ができてきたようなので、
いよいよ我々夫婦の憧れ「フリスビーで犬と遊ぶ」にチャレンジしてみたのです。

「ブッキ、行くぞぉ!」と張り切るダンナ。
いや、だがブッキの視線がすでに不安な感じでは?・・・・・

おお!この写真、ちょっといい感じじゃない?
でもやっぱりブッキの視線がちょっと違う?・・・・・

『Bakuさん、僕たくさん走ってきましたよ、テヘッ♪』
って、あなた!フリスビーは遥か遠く後方です。。。。。
でもカワイイから許す。