31
2010
アメリカに来たら、どんなクリスマスを迎えるのだろ?と思ってました。 今年のクリスマスはこんな感じ。 最寄のショッピングモールのクリスマスツリーです。 いくつかのモールを覗いたけど、今年見た中ではこのツリーが一番大きくて綺麗でした。 点灯式に行ったお友達によると、とっても楽しいものだったとか。来年はぜひ点灯式にも行ってみようと思います。 車で4時間半北の町、Solvangにも行ってみました。ここはデンマーク村がある観光地として有名なところです。 本物のデンマーク、とは雰囲気がかなり違いますが、クリスマスモード全開の可愛い街でした。 生憎のどしゃ降りに、ほとんど写真も撮りませんでしたが、 唯一ぐらいの写真がこちら。ここのパンケーキは美味しかった! 「PAULA'S PANCAKE HOUSE」というお店のものです。 このパンケーキ、生地がしょっぱいのです。その上に甘いメイプルシロップとイチゴ、 希望すればホイップクリームをのせて食べます。 この違和感がとっても癖になる美味しさ。あーいますぐでも食べたいです。 面白いのが、同じ生地にソーセージやらスクランブルエッグをのせるとお食事メニューっぽくなること。 でも、これにもやっぱりメープルシロップが付いてきます(笑。 日帰りするにはちょっと遠いのですが、 手芸屋さんやアンティークショップもあったので、今度は晴れた日にもう一度行ってみるつもりです。 これは英会話クラスのパーティ。 今、アダルトスクールが主催のESL(English as a second languageの略。州から補助がでている外国人のための英会話コースで、無料かほぼそれに近い金額で英語を勉強させてくれます。)に通っています。 いろいろあって、最初に通った学校は一ヶ月でやめてしまいました そのクラスのpotluckパーティ。持ち寄りパーティです。 こちらは、このpotluckという持ち寄り会が多くて、私も少しは料理ができるようにならないと・・・。 (簡単で美味しいメニューをご存知の方、教えてください!) 韓国人の彼女と私はお箸がすごい!ということで、「箸持ちスタイル」で記念撮影デス^-^; それから、英語のプライベートレッスンをしてもらってる(彼女は日本語ペラペラなので、今や悩み相談室ですが)先生のお宅でのクリスマスパーティ。 6時間ぐらいお邪魔したのですが、とっても楽しいパーティでした。 こちらの方は、さすが!ホームパーティに慣れてらっしゃるというか、もてなし方がとっても上手だと思います。 そうそう、プレゼント交換が日本では見かけない方法でした。 ”くじを引いて順番にプレゼントの山から好きなものを選びます。 先に選んだ人は中身を公開しなくてはいけません。 続く人たちは、先の人が選んだプレゼントに気に入ったものがあれば 「あの人のプレゼントが欲しい!」と言って、そのプレゼントを奪うことができます。” 簡単に言うとこんな感じ。 せっかく気に入ったものにあたっても、いつ誰かに奪われちゃうか分からないので ドキドキして、とっても盛り上がります。 日本に帰ったら企画してみようかしら 自宅ではなにも用意をしなかった今年のクリスマスですが、周りの方のお陰でとっても思い出深いものになりました。
スポンサーサイト
▲PageTop
31
2010
先日無性にカップ麺が食べたくなって、こちらのスーパーで探したところ 日進のカップヌードルがありました なんだか過剰包装?? 一回り小さいような気がしますが、シュリンプ風味が日本のカップヌードル(ノーマル)と同じ味かな。 見た目はそっくり。 でも食べ始めて慌てました。 カップがすごくやわらかくてグニャグニャしてる。(正直食べにくいです。) 過剰包装にはそれなりの意味があるらしい。
▲PageTop
31
2010
随分大人になってきたブッキですが、ますます表情豊かにもなってきた気がします。 この顔が結構好き。たまにするけど、どういう意味かな? これはちょっと緊張した後に必ずする「ペロリ」。 でもやっぱり〆はいつものこの顔。 芝生の上は思わずスキップが出ちゃうほど、ご機嫌なのです。 親ばかな写真、連続で失礼いたしました
▲PageTop
17
2010
日本いる時に、片腕以外を完成させていたマフラー&アームウォーマーのセットが出来上がりました♪ 使った糸や編み針のサイズをすっかり忘れていて、再開するのに時間がかかってしまったけど これまたイサガーさんが紹介していた編み方を使ったもので、簡単にとても楽しく編めました。 アームウォーマーは短いものだけど、これをつけているだけで体がぽかぽかするから不思議。 今、友人の紹介でUCSDという大学が主催するクラフトの会に週一回参加しています。 本来はUCSDに在籍する人の配偶者が交流するための場所のようですが、 誰でも参加OKということで、全く関係のない私も快く受け入れてもらってます。 ここではお子さんを持つお母さんと子供のための会も同時に開催されていて そちらには日本人がたくさんいるようです。一方、私の参加するクラフトの会には 日本人が私以外、お一人しかいないみたい(その方は英語がペラペラ)。 基本的に、アジア以外からいらっしゃている方って英語がお上手なんですよねー。 私と中国人の彼女以外の方は英語に苦労はないようで、ここでも私は超初心者マーク。 でも皆さん、とても親切でやさしいので何とか楽しく参加しています。 (今週はrock painting=石にアクリル絵の具で絵を描くで、クリスマスの飾りを作りました。) しかも!毎月第4週の集まりは編物の日だとか。 最近編物ばかりしているので、とても嬉しくって、 思わず「これ自分で編んだの~」とこのアームウォーマーを見せましたら、これが大うけ! 「She is a hard knitter!」とか言われて、嬉しがっていたら お店の情報やら、お店でやっている編物の会においでとか、続々と嬉しいお言葉が そのうち異様に盛り上がって、私には全く理解できないスピードの会話になってしまったのですが どうやら「これだけ編物好きがいるんだから、ニッティングサークルを立ち上げない?」みたいなことになってる。 先日の時点では、何曜日のいつにするかが決まらず具体的な話にはなりませんでしたが、 もし本当に立ち上がったら、私も参加させてもらえそうです 芸は身を助く(お金は稼げませんけど)とは言ったもので、 私の手芸好きがこちらでの生活を楽しくしてくれそうな予感に、今とてもワクワクしています。 実は、こちらでの3年間で英語が話せるようにならなくても、英語のニットパターンは読めるようになって帰りたい! というのが私の密かな目標でした。もしかしたら、いい先生になってもらえるかも♪ 私の編物熱を再燃させてくださった皆さまに感謝。
▲PageTop
07
2010
昨日、こんなブルーレイディスクのセットを買いました。 「Life」というシリーズ4枚&「Planet Earth」シリーズ4枚が入っています。 地球上のいろいろな生物・環境を素晴らしいカメラワークで撮影したBBC製作のTV番組です。 先日のThanks Giving Holidayの時にケーブルTVで、この一部を放送していたのですが、 あまりの映像の素晴らしさに、夫婦揃って「あんぐり」 今思えば、このブルーレーセットを売るための番組だったのかも?と思わないでもないですが、 costcoで見かけて、即断で購入しました(半額でした)。http://dsc.discovery.com/tv/life/ ↑で、一部の映像が見れるみたいです。 まだまだ全部は見ていないのですが、まずは 当然爬虫類。 ・・・・残念ながら、カメは全く登場せず。なぜ?なぜ? でもコモドドラゴンが登場しました。そして大衝撃・・・。 コモドドラゴンがバッファローを食べてました。しかも、毒でジワジワ弱らせてから・・・・。 まぁ肉食だってことぐらいは知っていました。が、バッファローって それに、毒をもってるなんて知りませんでした。この毒は血液凝固を防ぐとか。 (毒をもつトカゲってそんなに多くないですよね?) この映像でも、バッファローの足に噛み付いたあと、バッファローが失血で死ぬのを何日も何日もひたすら待ち続ける。 この待ち方が私には衝撃。 ただ静かに待っている・・・訳ではないんです。番組では「Komodo harassment 」と表現していましたが ちょっかいを出すのです、ストーカーのように「じわぁ~っ」と「じっとり」と。 動物園で出会った初めてのコモドドラゴンとはイメージが全く違う。 これが現実なんですよねー。 あの大きな体を維持するには、大きな獲物が必要でしょう。 あの体高で大きな獲物を獲るためには、毒を使うのが賢いでしょう。 そして、早く食べたくてついちょっかいを出してしまうのかも。(体を動かさせて毒の周りを良くしてるのか) 世界最大の爬虫類。あらゆる意味ですごかったです。 昨見た映像に、ジャンプが出来ない小さな小さなカエルが出ていました。 このカエルの天敵はタランチュラなのですが、崖でタランチュラに出会った瞬間の、このカエルの対応がすごい。 全身の筋肉を硬く硬直させて、小石のように小さく固まって、崖を転がり落ちていくのです。 コロンコロン、コロンっと。 そして、一番下の水溜りに無事着。(この映像も世界初だそうです。) ある大きなカエルは、干上がっていくオタマジャクシの水溜りを見つけました。 しばらく後、彼は隣の大きな水溜りへの水路を後ろ足で堀りあげ、小さな小さな仲間達を救いました。 先日、NASAがヒ素を食べる微生物を発見した と新聞で見かけました。 生き物っていろいろな適応の形を取っているのですね。それを学ぶのはとてもオモシロイ。 ところで・・・人間は何ができるのでしたっけ? 私が別の生物だったら・・・・ 人間はリモコンで動く家電を作りわずか2Mの距離をかせぎます。 食べ物を冷蔵庫という入れ物にいれて冷蔵貯蓄します。ただしその入れ物は熱を発します。 スーパーだって面白そうですね。保存料を注入して長期保存を可能にし、食べ物を「お金」で共有しています。 お洒落は?・・・自らの体毛をさまざまな色や形に変化させ、自らを楽しませます。 などなどなど。 なかなか、興味深い番組ができるかも(笑。
▲PageTop
02
2010
今日は???な気持ちでいっぱいで書きます。 これ、デロンギのオイルヒーターです。(どうせなら正面写真にすべきでした・・・すみません。) きゃん様がひどい寒がりになってしまって毎日暖炉を使っていたのですが、これが私には暑くて暑くて ブッキも寒さには強いですし、リクさんはちゃんと専用ライトがあるし、ということで、きゃん様だけ温まれるものを買うことにしました(まさかサンディエゴでオイルヒーターを買うとは。) 結果はご覧のとおり 思惑通り、ヒーターにはりつくようにしてお昼寝です。手足がのびた状態なのは寒がっていない証。 と、この話が?なのではありません。 デロンギオイルヒーターの値段です! 日本で一時期欲しくなって調べたことがあったのですが、確か3~4万円ぐらいしますよね。 ところが、こちらではこれが65ドル!(今の為替だと日本円で5500円ぐらい)です タイマー機能も、フィンの構造も新しいタイプですよ。(旧型は45ドルで売られてました。)これってどういうこと??? 何かちゃんとした理由があるのかも・・・知れませんが、 それにしてもちょっとこの価格設定はひどいような気がしてならないのでした。
▲PageTop